ノルウェー語の曲

Trolldans トロルダンス

この曲のメロディーは実はノルウェーのものでなくアイスランドのバラードで、それにHulda Garborg (1862-1934)という人が歌詞をつけたものです。題名の'troll'は皆さんもご存知、醜い妖精トロルのことです。ノルウェーのお土産屋さんには必ず、本当に売れているのかどうか分からない微妙な容貌のトロル人形が並んでいます。「ダンス」ということで、フォークダンスのように男女がこの曲を歌いながら輪になって踊ります。

Det leikar så mangt ei sumarnatt,  ある夏の夜、あらゆるものが遊んでいる
  i dvergeskog, i dverge skog,   小人の森で、小人の森で
alvedans og huldrelått.  妖精の踊りやフルドゥラ(※)の歌
  Å hei deg og hildrande du   やあ君、そこに映っている君
  Lettleg eg trøa med dansen i kveld under fjelli  今宵山のふもとでダンスのステップもはずむ
  Lettleg eg trøa med dansen i kveld under himmel tjeld. 今宵 天のテントのもとでダンスのステップもはずむ

Å høyrer du Gro kva eg seier deg おお、グロー、僕の声が聞こえるかい?
  i dvergeskog, i dverge skog,   小人の森で、小人の森で
vil du til Blufjellet rida med meg, 一緒に青い山に行かないか?
  Å hei deg og hildrande du   やあ君、そこに映っている君
  Lettleg eg trøa med dansen i kveld under fjelli  今宵 山のふもとでダンスのステップもはずむ
  Lettleg eg trøa med dansen i kveld under himmel tjeld.
  今宵 天のテントのもとでダンスのステップもはずむ

Å høyrer du Per kvi talar du så ねえペール、あなたがどうしてそんなことを言えましょう
  i dvergeskog, i dverge skog,   小人の森で、小人の森で
Fyrr skal det springa mitt hjarteblod. 私の心臓が裂けない限り
  Å hei deg og hildrande du   やあ君、そこに映っている君
  Lettleg eg trøa med dansen i kveld under fjelli  今宵 山のふもとでダンスのステップもはずむ
  Lettleg eg trøa med dansen i kveld under himmel tjeld. 今宵 天のテントのもとでダンスのステップもはずむ

Eg syrgjer no ikkje så såre for det そんなことで落ち込んだりしないさ
  i dvergeskog, i dverge skog,   小人の森で、小人の森で
Heime ventar meg kjerringar tri. 家には3人の妻が待っている
  Å hei deg og hildrande du   やあ君、そこに映っている君
  Lettleg eg trøa med dansen i kveld under fjelli  今宵 山のふもとでダンスのステップもはずむ
  Lettleg eg trøa med dansen i kveld under himmel tjeld. 今宵 天のテントのもとでダンスのステップもはずむ


※「フルドゥラ」とは北欧の民話に出てくる、牛の尻尾を持った絶世の美女のことです。彼女は山や森の中に住んでいて、民話ではたいてい人間の男性と結婚するのですが、夫が不貞をはたらいたり、去ろうとすると、醜い老婆に変身してしまうことがあります。


Kjerringa med staven 

杖つきばあさん

ノルウェーの東部を中心に広まった歌です。歌詞の中に出てくる "rømme" 「サワークリームのようなもの」や"smør"「バター」はノルウェーの特産品です。昔はミルクの量のわりにバターの得られる量が少なくて大変だったようです。長いバージョンでは、このばあさん、お粥をすくうためのお玉やかき混ぜ棒を持って険しい斜面や松の木の上に座っていたりします。


Kjerringa med staven, 杖つきばあさん
høgt opp i Hakadalen. ハーカダールの上に住んでいる
Åtte potter rømme, fire merker smør, サワークリームを8壷、バターを1キロ
so kinna Kari, Ola hadde før. カーリが作ったのはそれっぽっち、昔はオーラが作っていた
Kjerringa med staven. 杖つきばあさん

Kjerringa med sekken, 袋を背負ったばあさん
hoppa over bekken, 小川を飛び越えようとしたら
og no datt ho uti og så vart ho våt, 落っこちてずぶぬれになった
men då ho kom oppat fekk vi høre låt. でも彼女が上がってきたとき、くすんくすんと聞こえてきた
Kjerringa med sekken.  袋を背負ったばあさん

Kjerringa ho stridde あばれだしたばあさん
so kom ein kar og fridde: そしたらある男がやってきてプロポーズした
vil du vera kjerring, skal jeg vera mann, 妻になってくれるなら、私が夫になろう
vil du koka kaffe, skal jeg bæra vann. コーヒーを入れてくれるなら、私は水を運ぼう
Kjerringa ho tidde. 静かになったばあさん



Neslandskyrkja ネースラン教会

ネースラン教会はノルウェーの南部中央、山の中にあります。本来のネースラン教会は木造でしたが、小さすぎるという理由で1847年に一度取り壊され、現在の新しい教会になりました。当時、古い教会の取り壊しを反対していた人々の中に、この曲の作詩者M. B.Landstadがいます。

またこの曲は別名"Kvenne-Karis vise"「カーリさんの歌」として親しまれています。


Å det er vent i Neslandskyrkja nær klokkene* jeve dur, おお 鐘が低く鳴り響くときのネースラン教会はなんと居心地のよいものでしょう、
der gekk eg las fer gamle presten og der hev eg staðið brur. そこへ私は通って年老いた牧師に学び、そこで私は花嫁となりました。
Gud hjølpe den som er gamal. 神様が老いし者をお救いくださいますように。

Å det er vent i Neslandskyrkja nær folkið kallar på Gud, おお 人々が神の名を唱えるときのネースラン教会はなんと居心地のよいものでしょう、
der hev eg fengið lagt ifrå meg mi såraste hjartesut. そこで私は辛い心の憂いを取り除いてもらいました。
Gud hjølpe den som er gamal. 神様が老いし者をお救いくださいますように。

Å det er vent i Neslandskyrkja, vor Herre held disk og duk. おお 私たちの主が住まわれているネースラン教会はなんと居心地のよいものでしょう、
Kver den einaste heilag dag, so kjem eg det i hug. 祭日にはいつも私はそのことを思い出します。
Gud hjølpe den som er gamal. 神様が老いし者をお救いくださいますように。

Men aller lydde eg beðre, og aller las presten so greit /han las... でも誰よりも私が熱心に耳を傾け、誰よりもその牧師が明瞭に朗読したのです、
som i den gamle Neslandskyrkja, den venaste nokon veit. 誰もが知っている最も美しい、古きネースラン教会のようにはっきりと。
Gud hjølpe den som er gamal. 神様が老いし者をお救いくださいますように。
Der ligg han Olav jamsides, og der had eg tenkt meg te そこにはあの聖人オーラブがそばに眠っていて、私もそこに行ってみたいと思っていた
der skal dei ho Kari leggje, og der vil eg jarðast ned. そこにカーリは横たえられるそうだ。私もそこに葬られたい。
Gud hjølpe den som er gamal. 神様が老いし者をお救いくださいますように。


















Jeg lagde mig så sildig ある晩遅くに

Eyvind Alnæsの編曲では3連しかありませんが、実際はもっと長く、一つのお話になっています。省略された部分(イタリックの部分)も訳してみました。
このバラードには様々なバリエーションがあって、このように1人称「私」で語られるものの他に、"Ole Vellan"というタイトルでOle(オーレ)さんの物語として客観的に語られるものもあります: オーレさんは王様のお城で服や食事の世話をしています。ある晩、恋人が死んだという知らせが届きました。王様に暇をもらおうとしますが、王様は「お前は最も有能だから」と言い、財宝を差し出して引きとめようとします。それでもオーレさんは恋人の葬式に参列したいと言って断ります。次に王様は「女よりもいいものがあるだろう」と言って領土を差し出して引きとめようとします。それでもオーレさんは断って、お城を出、死んだ恋人のもとへと急ぎます。そして彼女の部屋で大泣きし、床に崩れ、神様に魂を持っていかれます。そして二人の遺体は大理石の棺に入れられ、寄り添うようにして眠っています。

Jeg lagde mig så sildig, alt sent om en kveld,   とても遅くに床についた、ある遅い夜更け
jeg visste ingen kvide til at have.  いつもと違って胸騒ぎがした
Så kom der da bud ifra kjæresten min;  するとそのとき恋人からの知らせが来た
jeg måtte til henne vel fare.  私は彼女に永遠の別れを告げに行かなくてはならなかった
Ingen har man elsket over henne! 彼女ほど愛した人はいなかった!

Så red jeg meg de lange mile frem,  それから私は何マイルも馬を走らせた
mens andre monne sødeligen sove;   人々がぐっすりと眠っている最中に
og veien gikk til min kjærestes hjem  そして恋人の家に続く道を行った
igjennem de mørknende skove. 暗くなりつつある森を抜けて
Ingen har man elsket over henne! 彼女ほど愛した人はいなかった!

Og alle de små fugle, i skoven var,  小鳥たちが森に集まっていた
de voldte meg så stor en kvide;  私は大きな不安に襲われた
for alt det de kvidred og alt det de kvad,  鳥たちがさえずっている、鳥たちが歌っている、
de sagde, jeg fortere skuld' ride.  もっと速く駆けなければ、と
Ingen har man elsket over henne! 彼女ほど愛した人はいなかった!

Så ganger jeg mig ut i høienloft,  それから私は上の階へ上がっていく
som jeg pleiet van til at gjøre.  いつも私がそうしていたように
Der stander de jomfruer alt uti flokk,   そこにはもう少女たちが人々の中に立っていて、
og klæder min kjærest til døde.  私の恋人に死装束を着せている
Ingen har man elsket over henne! 彼女ほど愛した人はいなかった!

Så gikk jeg mig ut på grønne eng,  それから外へ出て緑の草原を歩いた
der hørte jeg de klokker at ringe.  そこで鐘が鳴るのが聞こえた
Ei annet jeg visste, ei annet jeg fornam,  私がもう一つ知ったこと、私がもう一つ気付いたことは、
enn hjertet i brystet vilde springe.  この胸の心臓が避けてしまう以外に
Ingen har man elsket over henne! 彼女ほど愛した人はいなかったということ!

Så skar jeg en lokk av hennes hovedhår,  それから私は彼女の髪を一房切りとって
den lagde jeg i min tornister.  それをかいば袋に入れた
Og hver en gang jeg til lokken så,  そしてその髪を見るたびに
det var som mitt hjerte skulde briste.  胸が張り裂けそうになった
Ingen har man elsket over henne!   彼女ほど愛した人はいなかった!



Den dag kjem aldri at eg deg gløymer

息子に捧げる歌

伝統的なメロディーにA. O. Vinjeの詩を合わせた曲です。
ですので、このメロディーに他の歌詞がついている歌もあります。
これは亡くなった自慢の長男を偲ぶ歌ですが、一方では同じメロディーでも恋の歌だったりします。

Den dag kjem aldri at eg deg gløymer, おまえを忘れる日は決して来ない
for om eg søver, eg om deg drøymer. 眠っているときすらおまえの夢を見るのだ
Om natt og dag er du like nær, 昼も夜もおまえはすぐそばにいる
og best eg ser deg når mørkt det er. 暗がりのほうがおまえの姿が見えていい

Du leikar kringom meg der eg vankar. お前はどこへ行っても私のまわりで遊んでいる
Eg høyrer deg når mitt hjarta bankar. 動悸がするとおまえの声が聞こえる
Du støtt meg fylgjer på ferdi mi, おまえはいつも私の後をついてくる
Som skuggen gjen etter soli si. 影が太陽の後ろを行くように

Når nokon kjem og i klinka rykkjer, 誰かが来てドアノブを引けば
d'er du som kjem inn til meg eg tykkjer: 私のほうへ歩いてくるのはおまえだと思って
Eg sprett på stolen og vil meg té; 椅子から飛び上がって、出迎えに行こうとする
men snart eg sig atter ende ned. けれどもすぐにまたがっくりと肩を落とすのだ

Når vinden lint ut i lauvet ruslar, 風がやさしく外の木の葉をゆらすと
eg trur d'er du som gjeng der og tuslar; おまえがそこを通っていったのだと私は思う
når sumt der burte eg ser seg snu, あそこの誰かが振り向くのを見れば
eg kvekk, og trur det må vera du. はっとして、あれはおまえに違いないと思ってしまう

I kvar som gjen som rid og køyrer, 行く人も、馬に乗る人も、
d'er du eg ser i alt eg høyrer: おまえに見えてしまう、聞こえるもの全てにおまえの声が聞こえる
i song og fløyte, fellelåt, 歌にも、フルートやフィドルの音色にも
men endå best i gråt. でもこの私のすすり泣きに おまえの声が一番聞こえる


© 2022 Sayaka-kubo 
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう